店頭にてご案内〜お申し込み

まずはご来店ください。
「リゾートに行く前にCカードを取りたい」
「ダイビングを一度ちょっと体験してみたい」
「何かユルめの趣味を持ちたい」
「ただ海の中で、何も考えずボ〜ッとしたい」
「カメラが趣味なので、水中でも写真を撮りたい」
「YouTubeで水中動画をアップしたい」
ダイビングを始める理由は何だってOKです。
1974年創業のブルーサブなら、長年培ってきた知識と経験をフル稼働して、お一人お一人のニーズに全力でお応えします!!
ご来店はご予約不要!!
お休みの日はもちろん、学校や会社帰りなど、いつでもお気軽に、フラッとお立ち寄りください。
※ 現在はスタッフ全員マスクを着用し、距離をとって接客・講習にあたっています。
※ 店内でお申し込みを強制したり、店外に出にくい雰囲気を作ったりすることは一切致しませんので、安心してご入店ください。
◯ コースお申し込みの場合は、学科講習費として11,000円が必要となります。
(その後の講習費用等は、ご利用の都度ご精算ください)
◯ お申し込み時にマニュアルをお渡しします。学科が始まる前に、このマニュアルに目を通していただく時間が必要となりますので、学科開始までの日程に数日間程度の余裕を持ってお申し込みください。
◯ 学科〜プール講習〜海洋実習までの間が空きすぎてしまうと、せっかく身についた知識や感覚を忘れてしまいますので、講習の期間は2〜3週間くらいを目安に修了してください。
◯ お支払いは現金、各種キャッシュレス決済、交通系電子マネー、各種クレジットカード等がご利用いただけます。

1日目:学科講習


楽しいおしゃべりタイム???
いえいえ、ちゃんとした講習です!!
店内で座学を行います。
圧力に関する知識や、潜水計画の立て方、ダイビング器材の組み立てと使用方法、水中生物に関する知識など、内容はかなり専門的なものですが、経験豊富なインストラクターが、楽しく、分かりやすくお教えします。
学科の最後には知識の確認クイズがあり、75%以上で合格となります。(ブルーサブではほぼ100%に近いお客様が1度の受講で合格されています)
※ 現在はスタッフ全員マスクを着用し、距離をとって接客・講習にあたっています。
◯ 下記は習得するべき内容の一部です。どれもダイビングを安全に楽しむために欠かせない知識です。
◯ 学科講習では、PADIが習得を提唱する以下の知識を、時間をかけてしっかりと習得します。
- 水中世界(浮力・圧力)
- ダイビング器材とクーバ・システム
- 水中世界への適応(視覚・聴覚・体温の低下・水中での動き)
- 呼吸(陸上と水中での呼吸の仕方の違いなど)
- バディ・システム(コミュニケーションと手順)
- ダイビングの環境(水温・透明度・潮流・水底の構成・水中生物・淡水と海水などについて)
- 潜水計画とリクリエーション・ダイブ・プラナーの使い方
- トラブルの管理
- ダイブコンピューターの特別な状況
- 基本的なコンパス・ナビゲーション
- などなど…



2日目:プール講習


もうこれだけでもチョー楽しい!!
店頭から車で10分ほどの場所にあるスポーツクラブのダイビング専用プールで、様々な技術=スキルを練習します。(店頭より専用車・タクシーで無料送迎いたします)
室内の温水プールですので、季節や天候に左右されることなく、快適に練習できます。
講習は背の立つ浅い場所から始まり、徐々に高度なスキルを身に着けながら、最終的には水深3メートルまで潜ります。
経験豊富なインストラクターの指導の元、安全な環境で、じっくり、しっかり、楽しく練習してください。
※ 現在は感染症対策を十分に行った上で講習を開催しています。
◯ 下記は習得するべき内容の一部です。どれもダイビングを安全に楽しむために欠かせないスキルです。
◯ プール講習では、PADIが習得を提唱する以下のスキルを、時間をかけてゆっくりと練習します。
- 水中でマスク内に入った水を抜く「マスククリア」
- 水中で外れたマスクを付け直す「マスク脱着」
- 水中で外れたレギュレーターを咥え直す「レギュレーターリカバリー」
- エア切れの際、仲間のダイバーから予備のレギュレーターをもらう「オクトパスの使用法」
- 水面や水中で器材を装着し直す「器材の脱着」
- 水面や水中でウエイトベルトを装着し直す「ウエイトの脱着」
- 水面や水中でスクーバユニットを装着し直す「スクーバユニットの脱着」
- 桟橋や大型ボートなど、安定した場所から一歩前に踏み出して水面に入る「ディープ・ウォーター・エントリー」
- BCDと呼吸をコントロールして、水中でフワッと浮いた状態を維持する「ホバリング(中性浮力)」
- などなど…



3日目:海洋実習1(PSDコースはここまで)


なぜもっと…早く始めなかったのだろうという後悔と共にダイビングwww
いよいよ海へ!
学科やプールで学んだ内容を、海で実践します。
開催地は真鶴半島、もしくは沼津方面です。(※1)
東京から2時間足らずの場所ですが、みなさんが想像している以上に、たくさんの生物に出会えますよ!
目の前を通り過ぎる生物たちに、『講習』であることを忘れてしまうほど!
2ダイブ終了後は帰路に就き、ブルーサブ到着後は店内でダイビング・ログ(日誌)を記入し、講習修了となります。
この講習が修了すると、PADIスクーバダイバーとして申請が可能(※2)になり、ダイビングを楽しむこと(※3)ができるようになります。


※1:店頭から専用車にて送迎いたします。なお、開催地は当日の海洋コンディションにより変更となる場合があります。
※2:PSDコースの方は、受講後すぐにCカード(PADI スクーバダイバー)が発行されます。
※3:PSDには「潜水可能な最大深度は12メートルまで」及び「PADIインストラクターが同行すること」の条件が付きます。
※ 現在は感染症対策を十分に行った上で講習を開催しています。
◯ 下記は習得するべき内容の一部です。どれもダイビングを安全に楽しむために欠かせないスキルです。
◯ オープン・ウォーター・ダイブ#1
- コントロールされた潜降
- 水中ツアー・・・初めてでも安心の体験ダイビングからスタートします。
- PADIディスカバー・スクーバ・ダイビング修了者は、ダイブ#2からスタートすることも可能です。
◯ オープン・ウォーター・ダイブ#2
- 足がつったときの治し方
- 疲れたダイバーの曳行
- スノーケルとレギュレーターの交換
- コントロールされた潜降
- 中性浮力:パワーインフレーター
- 下半分と全部に水を入れたマスクのクリア
- レギュレーターのリカバリーとクリア
- バックアップ空気源の使用(静止状態と浮上)
- 水中ツアー
- 水面でのウエイト取り外し
◯ 海洋実習をプラス1日(2ダイブ)すれば、オープンウォーターダイバーにランクアップすることができます。



4日目:海洋実習2(OWDコースはここまで)


SNSのプロフィールを書き直さなくちゃ!!「I am a DIVER from today !!」
オープンウォーターダイバーコースの方は、2度目の海へ!
開催地は真鶴半島、もしくは沼津方面です。(※1)
前回よりも慣れて上手く潜れていることに、きっと自分でも驚くはずです。
この講習では、コンパスを使用した水中ナビゲーションなど、ダイバーとしてさらにレベルアップしたスキルを習得します。
2ダイブ終了後は帰路に就き、ブルーサブ到着後は店内でダイビング・ログ(日誌)を記入し、講習修了となります。
この講習が修了すると、PADIオープンウォーターダイバーとして申請が可能(※2)になり、PSDのような「水深制限(12メートルまで)」や「インストラクターの同行」と言った条件がなくなります。


※1:店頭から専用車にて送迎いたします。なお、開催地は当日の海洋コンディションにより変更となる場合があります。
※2:OWDコースの方は、受講後すぐにCカード(PADI スクーバダイバー)が発行されます。
※ 現在は感染症対策を十分に行った上で講習を開催しています。
◯ 下記は習得するべき内容の一部です。どれもダイビングを安全に楽しむために欠かせないスキルです。
◯ オープン・ウォーター・ダイブ#3
- 水面でコンパスナビゲーション(直線)
- 視標のある自由潜降
- 中性浮力:オーラルインフレーション
- 全部に水を入れたマスクのクリア
- コントロールされた緊急スイミング・アセント
- 水中ツアー
- 水面でウエイト脱着
- 水面でスクーバ脱着
◯ オープン・ウォーター・ダイブ#4
- 視標のない自由潜降
- 浮力コントロール(ホバリング)
- マスク脱着とクリア
- 水中でコンパスナビゲーション(往復)
- 水中ツアー



\ PREV /
\ NEXT /